お電話 保険診療WEB予約 美容診療WEB予約

IMPETIGO
保険診療 /

湿疹や虫刺されなどを掻きこわした部位に細菌が感染し、そこから“飛び火”するかのように周辺や離れた部位に症状が広がります。
とびひ(膿痂疹)には、水ぶくれができるタイプ(水疱性膿痂疹)と、厚いかさぶたができるタイプ(痂疲性膿痂疹)があります。
症状が進むと抗生物質の処方を行い、通常は1-2週間で回復に向かいます。

主に乳幼児期のお子さんに夏に多く見られる皮疹です。
痒みを伴う湿疹や虫刺され、アトピー性皮膚炎でのバリア機能が低下した部位、小さな傷口などを掻くことを
契機に細菌感染がおこり、水疱を伴う皮疹ができます。
これが破れて他の部位につくことで拡大します。
皮膚表面の常在菌である黄色ブドウ球菌が原因となります。
治療は、皮膚表面を清潔にして抗菌薬の外用と内服を行います。
湿疹がベースとなっていることが多く、湿疹治療を同時に行う必要があります。

(水疱性膿痂疹)

アトピー性皮膚炎をベースとしてバリア機能が低下した部位に、季節や年齢を問わず、赤い皮疹から始まり
急速に拡大することが多く、次第に黄褐色のかさぶた(痂疲)を形成する皮疹です。
A群β溶血性レンサ球菌や黄色ブドウ球菌の感染が原因です。
発熱、喉の痛み、リンパ節の腫脹を伴うことがあります。
抗菌薬の内服や外用による治療をしっかり行い、その後はバリア機能の改善を保つ必要があります。

とびひは繰り返す方も多いので、治ったように見えてもしばらく注意する必要があります。
普段から保湿を心がけ、肌のバリア機能を整えるように指導させて頂きます。

監修医師

あおい皮フ科クリニック南阿佐ヶ谷駅前院 院長

つつみ みどり