お電話 保険診療WEB予約 美容診療WEB予約

tinea
保険診療 /

あおい皮フ科クリニック南阿佐ヶ谷駅前院の水虫(白癬)治療

水虫は白癬ともいわれ、原因菌はよく知られているカビ(真菌)の白癬菌です。
菌が感染する部位によって呼び方が異なります。
外から菌がうつるので、感染した方との同居、共同浴場やプール、スポーツジムを利用する方は感染する機会が増えます。
高温、多湿、靴やブーツでのむれ、小さな傷があると発症しやすくなります。
糖尿病など感染症にかかりやすい基礎疾患がある方は特に注意が必要です。
特に夏は高温、多湿というカビの繁殖に好条件であることに加え、素足でサンダルを履く機会が増えます。
靴下を履かない状況では、汗の吸収先がないため、水虫の感染頻度があがります。
靴は通気性がよいものを選択し、汗を吸収しやすい綿などの靴下を履くことをお勧めします。
裸足にサンダルを直接履くことはお控え下さい。

(足白癬と顕微鏡で確認した白癬菌)

足白癬

Trichophyton rubrumという白癬菌が主な原因菌です。
足白癬は抗真菌薬の外用で治療します。ニゾラール®クリームやローション、ルリコン軟膏®やクリーム、ローションなどがあります。
軟膏よりもクリームやローションの方が一般的に塗りやすいのですが、特に足の指の間に感染した場合は亀裂となりやすく、
ローションやクリームを使用すると刺激がでやすくなります。
この場合は、かぶれにくい軟膏タイプをお勧めします。
白癬菌は皮膚表面の角質を餌として、遠心性に拡大します。
外用薬を塗る際のポイントは明らかな感染部位よりも広めに外用することです。
足の一部分だけが感染しているように見える場合も、両足のくるぶしから先の足全体を塗ることが推奨されています。

爪白癬

爪白癬は、足白癬と同じ原因菌のカビが手足の爪の中に繁殖して起こります。
爪が白くなり厚くなるのが特徴です。以前は外用薬では治りづらく、飲み薬で治療することが多かったのですが、
他のお薬と一緒に飲みにくいものがある点や、飲むことにより肝臓や腎臓に負担がかかりやすくなる点が問題でした。
最近では、爪の内部に浸透するクレナフィン®爪外用液やルコナック®爪外用液が登場し、外用治療でも高い効果が期待できるようになりました。
さらに、飲み薬ではネイリン®という内服薬が投与できるようになっています。こちらは他のお薬で併用注意を要するものや
内臓への負担が少ないので、以前からあった内服薬よりも安全に高い治療効果を得られる患者様が増えました。
爪に水虫が感染した場合は、治すのに1年半から数年単位での治療期間を要しますが、ネイリン®は内服期間がしっかりと決められていますので、
慢性的に飲み薬を続けることも少なくなっています。

体部白癬・股部白癬

産毛の生えている体に皮膚表面にできる水虫で、原因菌が足や爪白癬とは異なる種類であることが多いです。
柔道やレスリングなどの格闘技により他者と体の表面が接触する機会が多い方は、Trichophyton tonsuransというカビに感染しやすく、近年注目されています。
ペットや動物から感染する場合もあり、犬や特に子猫ではMicrosporum canis、
ウサギなどのペットショップや学校飼育ではTrichophyton mentagrophytesが主な原因菌です。
これらも治療は抗真菌薬の外用で行います。

上記のカビの検査はいずれの場合も基本的にはKOH(苛性カリ、水酸化カリウム)溶液で角質を溶かし、顕微鏡で確認します。
大学病院などでは培養検査という検査も可能です。

頭部白癬

Celsus禿頭とも呼ばれ、頭皮に白癬菌が感染して脱毛斑ができます。
ペット(特に猫や犬)からの感染が非常に多く、Microsporum canisが原因菌として最多です。
頭部白癬の場合は培養検査でないと判明しないこともあります。
頭部白癬は強い痒みを伴いますが、それだけではなく強い炎症反応を起こし、膿やかさぶたを伴い盛り上がった病変となりやすいです。
重症型ではリンパ節腫脹や発熱を伴うこともあります。
治療は基本的に内服薬で行います。外用療法では、菌が毛穴の奥に潜り込み、悪化することがありますので、勧められません。

白癬菌に感染したかもしれないと心配になられた方には、まず検査が必要です。
保湿クリームなどを含めて、前日の入浴後から患部に何も塗っていない状態でご来院ください。

監修医師

あおい皮フ科クリニック南阿佐ヶ谷駅前院 院長

つつみ みどり