お電話 保険診療WEB予約   美容診療WEB予約

顔のシミを消す方法と予防とは?原因も合わせて解説

NoImage画像

顔にできてしまったシミは、セルフケアですぐに消すことはできません。毎日の化粧で隠すことはできても、根本的な改善は難しいでしょう。そこで今回は、顔のシミを消す方法と予防策を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

顔のシミができる原因

顔のシミは、多くの人が悩む肌の問題の一つです。その主な原因として、紫外線と肌のターンオーバーの乱れが挙げられます。これらの要因が重なることで、シミができやすくなります。

紫外線

紫外線は、肌にダメージを与える主要な原因の一つです。日光に含まれる紫外線には、UVAとUVBの2種類があります。UVAは肌の奥深くにまで浸透し、細胞を傷つけることでシミを引き起こします。一方、UVBは肌の表面に影響を与え、日焼けやシミの直接的な原因となります。

紫外線は、肌のメラニン生成を促します。メラニンは、肌を紫外線から守るために生成される色素ですが、過剰に生成されると、シミとして肌に残ってしまいます。特に、日焼け止めを使用せずに長時間日光を浴びると、シミができやすくなります。

ターンオーバーの乱れ

肌のターンオーバーとは、肌細胞が新しく生まれ変わる周期のことを指します。通常、肌のターンオーバーは約28日周期で行われますが、加齢や生活習慣の乱れ、ストレスなどによってこのサイクルが乱れます。ターンオーバーが正常に行われないと、古い角質が肌表面に残り、シミが形成されやすくなります。

加齢によってターンオーバーが遅くなると、メラニンが肌に長く留まりやすくなり、シミが目立ちやすくなります。また、不規則な生活習慣や栄養不足もターンオーバーの乱れを引き起こす要因となります。

顔にできるシミの種類

顔にできるシミには、いくつかの種類があります。それぞれのシミには異なる原因や特徴があり、適切な対策が必要です。

老人性色素斑、脂漏性角化症

老人性色素斑は、長年の日光の影響で加齢とともに現れるシミの一種です。シミというと一般的にこの老人性色素斑をさすことも多いです。主に、顔、手の甲、腕などの紫外線にさらされやすい部位に発生します。老人性色素斑は、円形または楕円形で、褐色から濃い茶色や黒色の色素沈着を呈することが特徴です。

脂漏性角化症は「老人性イボ」とも呼ばれ、老人性色素斑が盛り上がり皮膚の内部にも厚みを増した状態です。紫外線の暴露期間がより長く、適切な遮光や保湿が行われていない場合に老人性色素斑から発展する場合が多いです。手足にできやすいイボと違い、うつることはありません。老人性色素斑と同じように茶色から黒色で、さらに盛り上がっているのが特徴です。角化といって表面が乾燥しざらついた状態のものと、ほくろに似て表面が滑らかなものとがあります。(体などの日光にはあたりにくい部位にできることもあり、体質や摩擦などが原因となることもあります。)

雀卵斑(じゃくらんはん)

雀卵斑は、一般的に「そばかす」として知られています。遺伝的な要因が強く、主に子供の頃から現れ、思春期にかけて増加することが多いです。雀卵斑は、小さな茶色の斑点で、顔全体に広がることがあります。紫外線の影響を受けやすく、日光を浴びると濃くなることが特徴です。

肝斑(かんぱん)

肝斑は、多くは女性に見られるシミの一種で、ホルモンバランスや紫外線、血行不良、摩擦が原因とされています。特に、妊娠中やピルの使用中、更年期など、ホルモンの変動が激しい時期に悪化しやすいです。肝斑は、左右対称に広がる境界がはっきりしないモヤモヤとした茶色のシミで、頬に現れることが多いですが、額や口周りに出ることもあります。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

ADMは、成人後に現れるシミの一種で、特に頬骨の上部に多く見られます。このシミは、皮膚の真ん中の層である真皮層にメラニンが沈着することで発生します。ADMは、青みがかった灰色から茶色の小型で均一なサイズの色素斑が特徴で、遺伝的要因が関与していると考えられています。アジア人での報告が多くみられます。

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着は、肌の強い炎症や外傷、ニキビなどが治った後などに発生するシミです。炎症が治癒する過程でメラニンが過剰に生成され、それが肌に残ることでシミとなります。色は茶色から黒色まで様々で、時間とともに薄くなることもありますが、完全に消えるまでには長時間かかります。

顔のシミを消す方法

顔のシミを消すためには、外用薬や内服薬、レーザー治療、フォトフェイシャルなどの方法があります。それぞれの方法には異なる特徴と効果がありますので、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

外用薬

シミに効果的な外用薬にはハイドロキノンやトレチノイン(ビタミンA誘導体)、ビタミンC誘導体などがあります。これらの成分を含むクリームやジェルを使用することで、シミを薄くする効果を期待できます。

ハイドロキノンには、メラニンの生成を抑制する強力な効果があります。肌への刺激が強い場合があるため、使用には注意が必要です。トレチノインは、肌のターンオーバーを促進し、シミを薄くする効果があります。毛穴にも効果的ですが、乾燥や赤みが生じやすい薬でもあります。ビタミンC誘導体は、メラニンの生成を抑えるだけでなく、抗酸化作用を有し、肌の健康を保つ効果があります。

内服薬

内服薬は、体の内側からシミにアプローチする方法です。代表的な成分として、トラネキサム酸やビタミンC、L-システインなどがあります。これらの成分には、メラニンの生成を抑えるはたらきがあり、シミを薄くする効果を期待できます。

トラネキサム酸は、抗炎症作用があり、さらにメラノサイト活性化因子の一つと考えられている「プラスミン」「プロスタグランジン」などの働きを抑え、シミを予防します。特に肝斑の治療に効果的です。ビタミンCには、抗酸化作用があり、メラニンの生成を抑え、コラーゲンの生成を助け、肌の弾力を維持するはたらきがあります。L-システインは、メラニンの生成を抑制し、肌のターンオーバーを促進する効果があります。

フォトフェイシャル

フォトフェイシャルは、IPL(Intense Pulsed Light)という特殊な光を使用してシミを治療する方法です。IPLは、広範囲の波長の光を照射することで、メラニンを破壊し、シミを薄くするだけでなく、赤ら顔や毛穴の開き、肌のハリ不足など、様々な肌トラブルに対応できる多機能な治療法です。

フォトフェイシャルのメリットは、ダウンタイムが少なく、治療後すぐに日常生活に戻れること、様々な肌トラブルに対し効果があることです。デメリットとしては、レーザーとは異なり単一の波長ではないため、シミや赤ら顔など一つ一つのターゲットに対しての効果が弱く、薄いシミに効きにくい、肝斑のあるところはシミや赤ら顔の処理をしづらい、などの点が挙げられます。効果を実感するためには、複数回の治療が必要です。

シミ取りレーザー

レーザー治療は、シミを除去する最も効果的な方法です。レーザーは、特定の波長の光を使ってメラニンを破壊し、シミを薄くします。代表的なシミ取りレーザーには、波長の違いによりYAGレーザー(532nm、1064nmが多い)やルビーレーザー(694nm)、アレキサンドライトレーザー(755nm)があります。そもそも、レーザーは普通の光とは異なり、エネルギー密度が非常に高く、まっすぐ遠くまで進む性質がある人工的な光です。皮膚にレーザーを照射する場合は、治療効果のある光が、皮膚の表面から内部をまっすぐ進む過程で、皮膚を構成する様々な物質にあたります。メラニン色素だけではなく、血液の赤血球の中にある酸化ヘモグロビンにもレーザー光があたると、内出血のリスクが高まります。そのため、シミ取りレーザーでは、ターゲットとするシミ=メラニン色素の塊、への選択性が高い一方で、皮膚表面やターゲット周囲へのダメージが少ないもの(シミのみに反応し、レーザー照射後の色素沈着や傷あとのリスクが少ないもの)が理想的です。メラニン色素への選択性が高いという点からはルビーレーザー>YAGレーザーが適しています。しかし、薄いシミや肝斑に対しては、YAGレーザーの方が優れているため、一般的にはYAGレーザーがシミ治療に用いられます。アレキサンドライトレーザーは深い位置にある毛根にも届きやすいため、脱毛治療で使用されることが多いです。さらにレーザーは照射速度が速い(パルス幅が短い)ほど優れており、エネルギーをターゲットに集中しやすく周囲へのダメージを減らすことができます。シミ取りレーザーではQ (Quality)スイッチという機能で照射時間を短くできるQスイッチレーザー、中でもQスイッチYAGレーザーが主流です。従来のQスイッチレーザーは、ナノ秒(10億分の1秒)単位の照射速度(パルス幅)でした。しかし、最近ではナノ秒をはるかに上回る“ピコ秒”(1兆分の1秒)単位の“ピコレーザー”が登場し、現在、最も優れた最新型のレーザー機器です。

(*分類が難しいのですが、厳密にはQスイッチレーザーは”ナノレーザー”にQスイッチ性能を搭載したレーザー機器です。*脂漏性角化症の場合は厚みがあるため、炭酸ガスレーザーという別の種類のレーザーが適応です。)

シミの予防法

シミを予防するためには、日常生活でのケアが重要です。以下のようなUVケア、スキンケア、生活習慣の改善を行うことで、シミの発生を防ぐことができます。

UVケア

紫外線はシミの主要な原因となるため、UVケアはシミ予防に欠かせません。日焼け止めを毎日使用することはもちろん、外出時には帽子やサングラス、長袖の衣類やアームカバーを着用し、日傘をさして紫外線から肌を守ることが大切です。日焼け止めは、SPFとPAの値を確認して選ぶことが重要です。SPFはUVBを防ぐ効果を示し、PAはUVAを防ぐ効果を示します。日常生活でもなるべくSPFが高いものの中で、肌への負担が少ない日焼け止めを選び、季節を問わず使用しましょう。ウォータープルーフの日焼け止めについてはアウトドア活動時に選ぶと良いでしょう。

スキンケア

スキンケアは、肌の健康を保ち、シミを予防するために重要です。毎日の洗顔や保湿はもちろん、美白効果のある成分を含むスキンケア製品を使用することが効果的です。ビタミンC誘導体やナイアシンアミド、アルブチンなどの成分は、メラニンの生成を抑える効果があります。

飲む日焼け止めサプリメント

最近では、飲む日焼け止めサプリメントが人気で、周知されつつあります。抗酸化作用をもつ天然由来の成分に加え、ビタミンCやビタミンDが含まれる製品が多く、小さいお子様から摂取できるものもあります。飲めば絶対に日焼けをしないわけではありませんので、物理的な紫外線対策は必須です。それに飲む日焼け止めサプリメントを加えることで、特に抗酸化作用、抗炎症作用が高まり、日焼けによるDNA損傷のリスクを減らし、日焼け後の赤み赤みも抑えてくれます。紫外線が強い時期に毎日飲めれば理想的ですが、レジャーに備えて効率よく摂取するのもお勧めです。

生活習慣の改善

生活習慣の改善もシミ予防には欠かせません。バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけることで、肌の健康を保つことができます。特に、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンE、βカロテンを含む食品を積極的に摂取することが効果的です。

ストレスは、肌の健康に悪影響を与えるため、リラックスする時間を持つことも重要です。ヨガや瞑想、趣味の時間を作ることで、心身のバランスを整えることができます。また、喫煙や過度の飲酒は、肌の老化を促進するため、避けるようにしましょう。

シミを予防するためには、日常生活でのケアが重要です。UVケア、スキンケア、生活習慣の改善を行うことで、シミの発生を防ぎ、美しい肌を保つことができます。

顔のシミを消す方法に関するよくある質問

最後に顔のシミを消す方法に関するよくある質問を4つ紹介します。

自分でシミを消す方法は?

自宅でシミを消すためには、以下のような方法があります。

  1. 美白化粧品の使用
  2. ピーリング
  3. 日焼け止めの使用

顔のシミを消す方法で一番おすすめな方法は?

顔のシミを消す方法で一番おすすめなのは、個々のシミの種類や原因、肌の状態によって異なります。しかし、一般的に効果的とされる方法は以下の通りです。

  1. レーザー治療
  2. フォトフェイシャル
  3. 外用薬の使用
  4. 内服薬の併用

シミができる仕組みは?

シミができる仕組みは、メラニンの生成と蓄積に関連しています。肌の色素であるメラニンは、紫外線から肌を守るために生成されます。しかし、過剰な紫外線の照射やホルモンバランスの乱れ、肌の炎症などが原因でメラニンが過剰に生成されると、シミとして肌に残ります。

紫外線は、メラノサイトという細胞を刺激してメラニンを生成させます。メラニンは、ケラチノサイトに取り込まれ、肌表面に蓄積されます。ターンオーバーが正常に行われている場合、メラニンは古い角質とともに排出されますが、ターンオーバーが乱れるとメラニンが肌に残り、シミとなります。

また、ホルモンバランスの乱れもメラニン生成を促進する要因となります。妊娠中やピルの使用、更年期など、ホルモンの変動が激しい時期には、肝斑などのシミが発生しやすくなります。

肌の炎症や外傷も、メラニン生成を引き起こす要因となります。炎症後色素沈着は、肌の炎症が治癒する過程でメラニンが過剰に生成されることで発生します。ニキビや傷跡が治った後にシミが残ることが多いのは、このためです。

まとめ

顔のシミは、多くの要因によって引き起こされます。紫外線、ターンオーバーの乱れ、ホルモンバランスの変動、肌の炎症などが主要な原因です。シミには、老人性色素斑、雀卵斑、肝斑、ADM、炎症後色素沈着などの種類があります。それぞれのシミに対して適切な治療法を選ぶことが重要です。

シミを消すためには、外用薬や内服薬、レーザー治療、フォトフェイシャルなどの方法があります。また、日常生活でのUVケア、スキンケア、生活習慣の改善を行うことで、シミの予防にも努めましょう。顔のシミに関するよくある質問にも対処し、自分に合った方法で美しい肌を保つことが大切です。

監修医師

あおい皮フ科クリニック 院長

つつみ みどり