お電話 保険診療WEB予約   美容診療WEB予約

ハイフによるほうれい線改善の効果は?特徴や副作用についても紹介

NoImage画像

美容医療が身近になった近年、メスを使用しなくても手軽に効果を実感できる施術が増えてきました。その中でもハイフは、ほうれい線への効果に期待できる施術法です。今回は、ハイフのどんな効果がほうれい線を改善させるのか詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ハイフとは

HIFU(高密度焦点式超音波治療法:ハイフ)と呼ばれる超音波の熱エネルギーを皮膚内部に与えることで、コラーゲンを再生し、しわ、たるみを改善させる治療です。従来の美容整形手術と比較して、切開を伴わないため、回復期間が短く、自然な仕上がりを期待できます。

ハイフの仕組み

ハイフの仕組みは、皮膚の下にある筋膜(SMAS)層に高密度の超音波エネルギーを集中的に照射し、その部分を高温に加熱することで、コラーゲンの生成を促進し、皮膚のリフトアップやタイトニング効果を引き出します。皮膚の表面を傷つけることなく行われるため、安全性が高いとされています。

一般的なハイフと医療ハイフの違い

一般的なハイフと医療ハイフには、使用する機器のパワーや照射の深さに違いがあります。一般的なハイフは、エステサロンなどで行われ、比較的低いパワーで施術が行われます。一方、医療ハイフは医療行為であり医療機関でのみ受けることができます。高いパワーで深部にまで超音波を照射することが可能で、より効果的なリフトアップやタイトニングを期待できます。

ハイフはほうれい線に効果がある?

ハイフの仕組みや特徴はわかりましたが、ここでは気になるほうれい線への効果について解説します。

ほうれい線の原因

ほうれい線は、年齢とともに皮膚の弾力が失われ、筋膜が緩むことで形成されます。また、紫外線や喫煙、ストレスなどの外的要因もほうれい線の原因となります。これらの要因によってコラーゲンやエラスチンの生成が減少し、皮膚がたるみやすくなります。

ハイフによる効果

ハイフは、ほうれい線の改善に効果的とされています。高密度の超音波が皮膚の深部にまで届き、コラーゲンの生成を促進することで、皮膚の弾力を取り戻し、リフトアップ効果をもたらします。これにより、ほうれい線が目立たなくなるだけでなく、全体的なフェイスラインの引き締め効果を期待できます。

ほうれい線を予防する方法

ほうれい線を予防するためには、日常的なスキンケアが重要です。UVケアや保湿を徹底し、肌の弾力を保つことが大切です。また、適度な運動やバランスの取れた食生活、禁煙なども、皮膚の健康を維持するために有効です。

ハイフのメリット

ここでは、ハイフのメリットを4つ紹介します。

施術時間が短い

ハイフのメリットの一つは、その施術時間の短さにあり、通常30分から1時間です。そのため日常のスケジュールに組み込みやすく、短時間の施術でありながら、効果をしっかりと感じられる点が評価されています。施術直後からリフトアップ効果を実感できることが多く、時間をかけずに美容効果を得られるため、効率的な美容法として支持されています。

ダウンタイムが短い

ハイフの最大のメリットは、ダウンタイムの短さです。メスを使用しない非侵襲的な施術であり、美容整形とは違い切開や縫合を伴わないため、傷跡や感染症のリスクがなく、施術後の回復時間が非常に短いのが特徴です。特別な休養期間を必要としません。

施術後は多少の赤みや腫れが見られることがありますが、これらの症状も数日以内に自然に消えることがほとんどです。また、メイクや洗顔などの日常的なスキンケアもすぐに再開できるため、美容と生活のバランスを取りながら施術を受けることができます。これにより、忙しい生活を送る人々にとっても、手軽に受けられる美容法です。

切開を伴わないため、施術後のケアも簡単で、自然な仕上がりを求める方にとっても、ハイフは理想的な選択肢です。

効果を実感しやすい

ハイフの施術は、効果を実感しやすい点でも優れています。施術直後からリフトアップ効果を感じることができ、その後数ヶ月にわたって効果が持続するのが特徴です。これは、超音波エネルギーが皮膚の深部にまで到達し、施術後もコラーゲンの生成を促進するためです。

施術後、徐々に肌の弾力が増し、シワやたるみが目立たなくなるため、自然な若返り効果を期待できます。また、定期的に施術を受けていただく事で、リフトアップ効果が持続し、肌の質感も改善されます。美容整形とは違う、従来の健康的な肌の維持を目指す方にとってハイフは非常に魅力的な選択肢です。

脂肪溶解の効果がある

当院で使用しているJeisys社のウルトラセルQ+(プラス)という機器には、独自のリニアーと呼ばれるカートリッジがあり、脂肪を溶解する機能を選択できます。特に顎下の脂肪に効果的です。皮膚の引き締めだけでなく、増えて大きくなってしまった脂肪を溶かしたい方にも適しています。

ハイフのデメリット

メリットの多いハイフですが、以下のようにデメリットも生じます。

副作用がでることがある

ハイフは比較的安全な施術とされていますが、副作用がまれに生じることもあります。主な副作用としては、施術部位の赤み、腫れ、痛みが挙げられます。これらの副作用は通常数日以内に自然に治まります。症状が続く場合には医師の診察を受けて下さい。皮膚の状態や体質によっては、ハイフが適さない場合もあるため、事前に医師と十分なカウンセリングを行うことが重要です。

施術中の痛み

ハイフの施術中には、一般的に痛みを感じることがあります。特に、皮膚が薄い部位や骨に近い部位、銀歯が挿入されている直上の皮膚では、超音波の照射による痛みが多いとされますが、当院が採用しているJeysis社のウルトラセルQ+(プラス)は痛みの少ない優れた機器です。痛みに弱い方は事前にお知らせ下さい。

ハイフがおすすめの人

ほうれい線が気になる方

ハイフは、ほうれい線の改善に効果的な治療法です。特に、年齢とともに目立つようになったほうれい線を気にされている方には、ハイフが適しています。リフトアップ効果により、ほうれい線が目立たなくなり、若々しい印象を取り戻すことができます。

メスを使用したくない方

ハイフは非侵襲的な治療法であるため、メスを使用しない治療を希望する方におすすめです。切開を伴わないため、手術のリスクや感染症の心配がなく、安全に施術を受けることができます。

ダウンタイムを短くしたい方

ハイフはダウンタイムがほとんどないため、忙しい方や日常生活に支障をきたしたくない方に適しています。施術後すぐに通常の生活に戻ることができるため、仕事やプライベートに影響を与えません。

弾りのある肌を目指す方

大きなたるみを感じていなくても、ハイフで肌内部に熱を加えることで肌質の改善を期待できます。また、ハイフは年配者向けの治療だと思っている方も多いでしょうが、20代の頃から定期的に施術を受ける方がよりよい肌質を維持できる治療でもあります。

ハイフをおすすめしない人

一方で、以下のような方はハイフが適さないこともあります。

皮膚トラブルがある

皮膚に炎症や傷がある場合、ハイフの施術は避けるべきです。施術が皮膚の状態を悪化させる可能性があるため、まずは皮膚トラブルを治療することが優先されます。また、アレルギー反応が起きやすい方も、事前に医師と相談することが必要です。

ハイフの副作用

ハイフの施術には、一部の副作用が報告されています。主な副作用としては、施術部位の赤みや腫れ、痛みなどがあります。これらの症状は通常数日で治まりますが、稀に長期間続くこともあります。副作用を最小限に抑えるためには、信頼できる医療機関で施術を受けることが重要です。

ハイフを受ける流れ

実際にハイフを受ける流れは以下のとおりです。

カウンセリング

ハイフの施術を受ける前には、まずカウンセリングを行います。カウンセリングでは、患者様の希望や悩みを聞き、適切な治療プランをご提案します。

ハイフの照射

メイクをオフしたうえでハイフの照射を行います。施術では、超音波エネルギーを肌の深部に届けることで、コラーゲンの生成を促進し、リフトアップ効果を引き出します。施術時間は30分から1時間程度です。

アフターケア

施術後は、通常の日常生活を送ることができます。施術当日は皮膚に刺激を与えることはお控えください。

まとめ

ハイフ(高密度焦点式超音波、HIFU)は、非侵襲的な美容施術として、多くの方に指示されています。皮膚の深部に超音波エネルギーを集中させることで、リフトアップやタイトニング効果をもたらし、ほうれい線の改善にも効果的です。ハイフの施術は、施術時間が短く、ダウンタイムがほとんどないため、忙しい方にも適しています。一方で、糸リフトと比較して効果が弱い場合や、副作用が発生することもあるため、事前にリスクを十分に理解することが重要です。ハイフは、肌の弾力を維持したい方やほうれい線が気になる方、メスを使用しない治療を希望する方におすすめです。信頼できる医療機関での施術を受けることで、安全で効果的な治療を受けることができます。

監修医師

あおい皮フ科クリニック 院長

つつみ みどり