お電話 保険診療WEB予約 美容診療WEB予約

ハイフ(HIFU)の値段はどれくらい?部位別の費用やハイフを選ぶポイントも解説

ハイフは、リフトアップや小顔効果が期待できる美容施術として人気ですが、料金はクリニックごとに異なります。実際のところ、この施術にかかる費用はどの程度なのでしょうか?本記事では、ハイフの値段や部位ごとの違い、他のリフトアップ施術との比較など詳しく解説します。また、ハイフを選ぶ際のポイントや、安価なオプションのリスクと注意点、クリニック選びの方法に至るまで、幅広くご紹介しますので、参考にしてください。

ハイフの値段はどれくらい?相場を解説

ハイフ施術の料金は、施術する部位や使用する機器によって大きく異なります。平均的な料金相場について解説します。

・ハイフの平均的な価格相場
・部位ごとの料金の違い
・価格が決まる要素

施術を選ぶ際は、価格だけでなく使用機器や施術の内容も確認して、最適なクリニックを選ぶことが大切です。

ハイフの平均的な価格相場

ハイフ(HIFU)の平均相場は、施術する部位やクリニックの立地、使用する機器の種類によって異なりますが、一般的な目安をいくつか示します。

・顔全体の施術:95,000円~200,000円程度
・部分的な施術(例:目元、顎など): 40,000円から60,000円程度

これらの価格はあくまで目安であり、施術を行うクリニックによって大きく異なることがあります。また、施術の回数や継続的なメンテナンスが必要かどうかによっても費用は変動します。具体的な費用は、実際に治療を検討しているクリニックに直接問い合わせることをお勧めします。

あおい皮フ科クリニックでは、顔全体だけでなく、目元や首などの細かい部位にも対応したプランを用意しており、それぞれのニーズに合わせた料金となっています。また、リフトアップを目指す施術や、シワ改善を意識したセットプランもあります。

以下は、あおい皮フ科クリニックでのHIFU(ハイフ)料金です。(価格はすべて税込)

施術箇所料金
目周り38,000円
顔全体95,000円
65,000円
あご上・あご下の脂肪溶解+リフトアップ77,000円
あご上・あご下の脂肪溶解66,000円
あご下の脂肪溶解44,000円
プレミアム(顔全体+あご下脂肪溶解+リフトアップ)135,000円
スペシャル(顔全体+あご下リフトアップ)108,000円

部位ごとの料金の違い

ハイフの料金は、施術する部位によって異なります。顔全体の施術は一般的に高額ですが、特定の部位に絞った施術では比較的安価に受けられるでしょう。部位を限定することで、施術費用を抑えることが可能です。

また、顔全体の施術を受けると、追加で首や目元などの細かい部位を加えることもできますが、それにともない料金が増えるため、事前に確認しておきましょう。部位ごとの料金を把握することで、自分の目的に合ったプランを選ぶことができます。

価格が決まる要素

ハイフ施術の価格は、クリニックの立地や使用する機器によって異なります。都市部のクリニックでは、医師の経験や施設の高性能機器を使用するため、その分料金が高く設定されることが一般的です。これに対して、地方のクリニックや設備が限られた施設では、比較的リーズナブルな価格設定がされていることがあります。

また、「ウルトラセルQプラス」やその他高性能なハイフ機器を使用しているクリニックでは、その機器自体が高価であるため、施術料金が高くなる傾向があります。施術する部位も料金に影響を与え、顔全体や首を含む施術では、あご下や目元に比べて料金が高くなるでしょう。

多くのクリニックでは部位ごとの料金が設定されているため、必要な施術範囲を事前に確認し最適な施術プランを選びましょう。

エステでのハイフは禁止?

2024年6月、厚生労働省はハイフ(HIFU)施術について「医療行為に該当する」と明確に通達しました。これにより、医師や医療従事者が在籍しないエステサロンでのハイフ施術は事実上禁止となっています。

ハイフは皮膚の深層に熱エネルギーを加える施術であり、誤った照射によってやけどや神経損傷といったリスクがあるため、安全性の観点から医療機関での実施が求められるようになりました。ハイフを受ける際は、医療機関かどうか、施術者の資格などを確認することが重要です。

ハイフを選ぶ際のポイント

ハイフ施術を選ぶ際に「価格の安さ」だけに注目してしまうと、思わぬ失敗につながる可能性があります。格安の施術を提供する施設では、思わぬリスクが潜んでいることがあります。

たとえば、使用しているハイフ機器の性能が劣っていたり、効果が出にくいものだったりするケースもあるでしょう。また、経験が浅い施術者が対応する場合、照射の技術が不十分で痛みが強く出たり、効果が出なかったりといったトラブルにつながることもあります。

安価な施設では施術後のアフターケアが十分に提供されないケースも見られます。肌トラブルが起きた際にすぐに対応できない体制だと、満足のいく結果が得られないだけでなく、リスクも増えてしまいます。

「費用が安いから」といって安易に選ぶのではなく、機器の性能、施術者の技術、アフターサポート体制など、総合的な信頼性を確認することが重要です。

ハイフの費用対効果は?他のリフトアップ施術と比較

ハイフが他の美容施術と比べてどの程度のコストパフォーマンスがあるのか、代表的なリフトアップ施術と比較してみましょう。

・ハイフ vs 糸リフト:どっちがコスパがいい?
・ハイフ vs レーザー施術:効果と価格の違い
・価格帯ごとの効果の違い|安いハイフでも満足できる?

ハイフ vs 糸リフト:どっちがコスパがいい?

ハイフと糸リフトは、どちらもリフトアップ効果を得るための施術ですが、コストパフォーマンスではハイフがよいでしょう。ハイフは、1回の施術で深層の筋肉にアプローチし、皮膚の引き締め効果が持続するため、長期間にわたって効果を感じやすいです。そのため、繰り返しの施術が必要ないことから、長期的に見るとコストを抑えることができます。

糸リフトは、施術後にすぐにリフトアップ効果を感じられる反面、効果を維持するためには定期的なメンテナンスや再施術が必要です。また、糸リフトは手術が含まれ、ダウンタイムが長く、回復には時間がかかるため、施術後の生活への影響や追加費用を考慮する必要があります。

これに対し、ハイフはダウンタイムがほとんどなく、日常生活に支障をきたすことが少ないため、コストパフォーマンスの面ではよいでしょう。

ハイフ vs レーザー施術:効果と価格の違い

ハイフとレーザー施術は、肌のリフトアップや若返りを目的とした施術ですが、効果の持続期間や価格において違いがあります。ハイフは、高密度焦点式超音波を使用して、皮膚の深層部分にアプローチし、筋肉層やコラーゲンに働きかけます。このため、リフトアップ効果が長期にわたって続き、1回の施術でも効果を実感できます。

さらに、繰り返し施術を必要とせず、ダウンタイムもほとんどないため、忙しい人にとっては受けやすい施術でしょう。

レーザー施術は、肌の表面または浅い層に作用し、コラーゲン生成を促進する効果があります。即効性があり、施術後すぐに肌の滑らかさを感じやすいですが、その効果は比較的短期間です。効果を持続させるためには定期的な施術が必要で、結果的に総コストが高くなることがあります。

また、レーザー施術は一部の種類でダウンタイムや赤みが出ることもあるため、個々の肌状態に応じて慎重に選ぶ必要があります。

価格帯ごとの効果の違い|安いハイフでも満足できる?

ハイフの価格帯によって、施術の効果に差が出ることがあります。高価格のハイフは、使用する機器や施術の深度、照射精度が高く、より効果的なリフトアップが期待できます。また、施術を行うクリニックの技術や経験も価格に反映され、より精密な施術が可能です。

安価なハイフでは、機器の性能が少し劣る場合や、施術を受ける際のカスタマイズが少ないこともあります。そのため、効果が短期間で現れることが少なく、持続性に差が出ることがあります。ただし、低価格であっても十分に効果を実感できる場合もあり、満足度は個人の肌状態や期待する効果によって変わることを理解しておきましょう。

ハイフの施術後にかかる追加費用はある?

ハイフ施術後に追加費用がかかることがあるため、事前に料金の詳細を確認することが大切です。

・アフターケア代は必要?
・継続施術の費用はどれくらい?
・施術後に必要なスキンケア商品はある?

アフターケア代は必要?

ハイフ後のアフターケア代は、施術料金に含まれていない場合が多いです。施術後、肌は一時的に敏感になりやすく、冷却や保湿が必要となることがあるため、これらのケアに追加費用がかかることがあります。さらに、施術効果を長持ちさせるために、必要に応じて再施術やフォローアップがおすすめされることもあります。

クリニックによっては、アフターケアの内容や費用が異なるため、事前に確認しておきましょう。

継続施術の費用はどれくらい?

継続的なハイフ施術には、効果を維持するために定期的な施術が必要です。一般的に、1回の施術後は数ヶ月間効果が持続しますが、6ヶ月から1年ごとの再施術がよいでしょう。再施術の費用は初回とほぼ同じか、割引が適用されることがあります。料金はクリニックや使用する機器、部位によって異なります。

また、セットプランを利用することで、複数回の施術を一度に予約し、1回あたりの費用を抑えることも可能です。継続施術を選ぶ際は、料金プランを確認し、無理のない予算での施術を選びましょう。

施術後に必要なスキンケア商品はある?

ハイフ後は、肌の回復を助けるためのスキンケアを取り入れましょう。施術後、肌が一時的に乾燥しやすくなるため、保湿が必須です。保湿力の高いクリームやジェルを使い、肌のバリア機能をサポートします。また、日焼け止めも必要不可欠です。施術後は肌が敏感になっており、紫外線に対して特に注意が必要です。

日焼け止めには、SPF50以上のものを使用するようにしましょう。これらのアイテムを取り入れることで、ハイフ後の肌の健康を維持し、効果を持続させることができます。

まとめ:自分に合ったハイフを提供してくれるクリニックを選ぼう

自分に合ったハイフを提供してくれるクリニック選びは、効果的なリフトアップを実現するために大切です。クリニックでは、医師があなたの肌や悩みに合わせた施術を行い、高精度な機器を使用して効果を最大限に引き出します。

施術前にカウンセリングを受け、自分の希望や体調に最適な治療法を提案してもらいましょう。また、クリニックの評判や実績、アフターケアなどもチェックし、安心して受けられるクリニックを選びましょう。

監修医師

あおい皮フ科クリニック 院長

つつみ みどり