お電話 保険診療WEB予約 美容診療WEB予約

紫外線とニキビの関係 ― ビタミンC外用の効果とは?

NoImage画像

はじめに

「ニキビは紫外線で悪化する」と耳にしたことはありませんか? 実はこれは迷信ではなく、医学的にも根拠のある事実です。
紫外線は肌の奥深くに届き、皮脂の酸化や毛穴の詰まり、炎症の悪化を引き起こし、ニキビを治りにくくさせ、さらに痕を残しやすくしてしまいます。
その一方で、皮膚科領域ではこうした紫外線ダメージに対して有効性が認められている成分があり、それがビタミンC外用です。
本記事では、紫外線がニキビに与える悪影響と、それに対抗するビタミンCの効果について詳しくご紹介します。

紫外線がニキビを悪化させるメカニズム

紫外線は、単に日焼けを起こすだけではなく、ニキビに対して複合的に悪影響を及ぼします。
UVAは真皮まで届いて皮脂を酸化させ、過酸化脂質を生じさせることで毛穴を詰まらせ、炎症を引き起こします。
角質細胞の働きが乱れることで毛穴の出口が塞がりやすくなり、コメド(白ニキビ・黒ニキビ)が形成されやすくなります。

さらに、紫外線は活性酸素や炎症性物質を増やし、赤ニキビを悪化させると同時に、メラノサイトを刺激して色素沈着を促します。
その結果、ニキビ痕が茶色く残りやすくなります。
加えて、真皮のコラーゲンを分解し肌の修復力を低下させるため、クレーターのような痕が目立ちやすくなることもあります。

ビタミンCの外用が肌にもたらす効果

こうした紫外線による悪影響に対し、ビタミンCは多角的にアプローチできる成分です。
抗酸化作用によって皮脂の酸化を防ぎ、角化のバランスを整えて毛穴詰まりを予防します。
さらに炎症を抑えることで赤ニキビの悪化を防ぎ、メラニン生成を抑制して色素沈着を防ぐ効果もあります。
加えて、コラーゲン生成を促す働きにより、真皮の修復をサポートし、凹み痕の改善にも役立ちます。

つまり、ビタミンCは「酸化」「炎症」「色素沈着」「コラーゲン破壊」といった紫外線による悪循環のすべてに対して有効に働くのです。

当院で扱うビタミンC製剤について

ビタミンCは大変有用な成分ですが、一般的な化粧品に配合されたビタミンCは不安定で、十分な濃度を肌に届けることが難しいという課題があります。
そこで当院では、医療機関専売の高濃度・安定型ビタミンC製剤であるDRX®VCコンセントレートを取り扱っています。
浸透性と安定性に優れたこの製剤は、紫外線による酸化ダメージやニキビ痕の色素沈着、肌の凹凸改善に効果が期待できます。
市販の化粧品では得られにくい、確かな手ごたえを実感していただけます。

✨DRX®VCコンセントレートに関してはこちら↓✨

日常ケアのポイント

紫外線対策とビタミンCケアは併用することが大切です。特に朝のスキンケアにビタミンC美容液を取り入れ、その上から必ず日焼け止めを使用しましょう。
SPF・PA表示を確認しながら毎日継続することがポイントです。敏感肌の方は誘導体タイプから始めると安心です。
当院で取り扱うVC®コンセントレートのような安定型製剤は、刺激を抑えつつ高い効果を実感できるため、日常的なケアにも取り入れやすいでしょう。

まとめ

紫外線は皮脂の酸化、炎症の悪化、色素沈着、コラーゲン破壊といった複数のメカニズムでニキビを悪化させます。
その一方で、ビタミンC外用はこれらすべてに対して有効に働く頼もしい成分です。
当院では、DRX®VCコンセントレートをはじめとする高濃度ビタミンC製剤を導入しており、自己流ケアでは改善が難しい方にも適した治療を提案しています。
紫外線対策とあわせて、ぜひ専門的なケアをご検討ください。

✨ 自由診療のカウンセリング予約はこちら↓✨

監修医師

あおい皮フ科クリニック南阿佐ヶ谷駅前院 院長

つつみ みどり