お電話 保険診療WEB予約 美容診療WEB予約

Cellulitis and erysipelas
保険診療 /

あおい皮フ科クリニック南阿佐ヶ谷駅前院の蜂窩織炎・丹毒治療

蜂窩織炎(ほうかしきえん)

蜂窩織炎(ほうかしきえん)は、皮膚の深い位置(真皮深層~皮下組織)にみられる細菌感染症で、最も一般的な原因菌は黄色ブドウ球菌です。

皮膚の小さな傷から感染したり、毛穴や汗の穴に菌が入ったりした後に炎症が深くなって起こります。
足水虫(足白癬)の病変から二次感染して発症することも多いです。

傷ができやすく、血流の流れが悪くて、むくみやすい下肢によくみられます。

糖尿病など感染症にかかりやすい基礎疾患がある方、術後のリンパ浮腫がある方、下肢静脈瘤がある方は特にリスクが高い疾患です。

患部に発赤、痛み、腫れ、熱感、圧痛がみられるほか、一部の人では発熱や悪寒が生じるなど、より重篤な症状が現れることもあります。

蜂窩織炎には早急に抗菌薬の全身投与を行います。程度によっては点滴、入院が必要な場合もあります。
下肢のむくみから生じる場合は下肢挙上が有効です。

日頃から小さな傷を放置せず、むくみやすい方は着圧ソックスの着用などを心がけましょう。

(足白癬から蜂窩織炎に移行した症例)

丹毒(たんどく)

丹毒(たんどく)は、主にA群β溶連菌(溶連菌)という細菌が皮膚に感染して起こる病気です。
蜂窩織炎よりは浅く、皮膚内部の真皮を病変の主座とします。
突然、高熱や悪寒を伴い、顔に境界明瞭な赤く腫れた皮膚炎を生じます。下肢にも起こります。
耳かきなどの外傷や、扁桃炎、慢性静脈不全、水虫の病変などが原因となります。
治療は抗菌薬の全身投与です。
同一部位に繰り返すこともあり、その場合は習慣性丹毒と呼ばれます。

丹毒と蜂窩織炎の違い


丹毒蜂窩織炎
主な原因菌溶連菌黄色ブドウ球菌>溶連菌
炎症の深さ表皮〜真皮(蜂窩織炎より浅い)真皮深層〜皮下脂肪(深い)
赤みの境界はっきりしている不明瞭
発症部位顔>>足に多い足に多い
全身症状発熱・悪寒が出やすい出る場合もある

(皮膚の構造と細菌感染症の深さ)

あおい皮フ科クリニック南阿佐ヶ谷駅前院では、女性医師が丁寧に診察し、症状や生活背景に合わせて治療・再発予防のアドバイスを行います。
少しでも赤みや腫れ、発熱などがある場合は、早めの受診をおすすめします。

監修医師

あおい皮フ科クリニック南阿佐ヶ谷駅前院 院長

つつみ みどり